当サイトについて - 奇想の美術・デザイン研究所
「奇想の美術・デザイン研究所」は、奇想天外な美術・デザインについて紹介するサイトです。
このページでは、当サイトの方向性・目的意識について解説します。
当サイトでは奇想天外な作品を「美術」と「デザイン」の2つのカテゴリーに分けていますが、まずは両者の違いについて説明します。
「美術」は、「アート」や「芸術」とも言い、作者が自己表現をした作品です。
対して「デザイン」は、作者の自己表現ではなく、何らかの目的のために設計されたものです。ただ、デザインの場合はそこに作者の自己表現、つまり美術の要素が加わることがあります。これは当サイトで紹介する遊戯的なデザインの場合に顕著です。特にアニメ・小説・ドラマ・メディアコンテンツなどは得てしてデザインと美術が融合したものですが、これらはエンターテイメントのデザインという意味で「デザイン」のカテゴリーに分類しています。
「奇想」は「奇想天外」の同義語であり、「思いもよらない奇抜な考え」を意味する言葉です。では、「奇想」の美術・デザインに触れることの意義は何なのでしょうか。
私(管理人)は、「奇想の美術・デザイン」は娯楽として楽しめることはもちろん、私たちの創造力を刺激し、活力や発想のヒントを与えてくれるものと考えています。美術やデザインというと専門的な知識が必要で素人には制作できないものと思われがちですが、そのようなことはありません。手軽におこなえる「デザイン」はたくさんありますし、「美術」作品に関しては今や誰もが気軽に創れるものです。
哲学者の鶴見俊輔は著書『限界芸術論』に収録されている論考「芸術の発展」の中で、専門的芸術家によってつくられ専門的享受者によって享受される芸術を「純粋芸術(Pure Art)」、専門的芸術家によってつくられ非専門的享受者によって享受される芸術を「大衆芸術(Popular Art)」、そして非専門的芸術家によってつくられ非専門的享受者によって享受される芸術を「限界芸術(Marginal Art)」と定義しました。芸術にはこの3種類があるということです。
そして純粋芸術の具体例としては絵画・彫刻・詩・交響楽・文楽などが、大衆芸術の具体例としては流行歌・落語・ラジオ・ドラマ・大衆小説・俳句などが、限界芸術の具体例としては落書き・おどり・鼻唄・漫才・手紙・祭りなど、私たちが日常生活で実践しているものが挙げられています。つまり、純粋芸術と大衆芸術は専門家の領域に属するものの、限界芸術は素人でも簡単に創れるものであり、専門的な技術や知識などはいっさい必要ないわけです。彼によれば芸術とは生活を彩るための行為すべてであり、この視点に立って考えれば、たとえばインターネットでイラストを描いたりホームページを作ったりする行為も限界芸術であると言えるでしょう。
今日、インターネットの普及により、芸術の専門家でなくとも誰もが手軽に作りたいものを作り、発信できるようになっています。つまり、今や誰もがアーティストになり得るわけです。そして今日のインターネット上には、Twitterなどを見ていても分かると思いますが、落書きイラストなどの限界芸術がたくさん溢れかえっています。
このような表現環境がある今、ぜひ「奇想の美術・デザイン」を通して表現行為を楽しむためのヒントを見つけてもらえたらと思います。
>>トップページへ戻る