目立ちたがり武将の「変わり兜」- 奇想の美術・デザイン研究所

兜といえば武士の防具ですが、室町時代末期から江戸時代初期にかけて「変わり兜」と呼ばれる独特のデザインの兜が流行しました。「形象兜」「形兜(なりかぶと)」とも呼ばれています。
本記事では、そんな変わり兜について例を挙げながら解説します。
変わり兜とは、一部の武将が身につけていた、文字どおり変わったデザインの兜のことです。たとえば以下のようなデザインの兜を指します。
黒漆塗鯱形兜

「黒漆塗鯱形兜(くろうるしぬりしゃちなりかぶと)」(江戸時代前期)

画像出典:戦国ガイド

鉄一枚張南蛮鎖兜

「鉄一枚張南蛮鎖兜(てついちまいばりなんばんくさりかぶと)」(江戸時代)

画像出典:戦国ガイド

黒漆塗執金剛杵形兜

「黒漆塗執金剛杵形兜(くろうるしぬりしょこんごうしょなりかぶと)」(江戸時代)

画像出典:戦国ガイド

兎耳形兜

「兎耳形兜(うさぎみみなりかぶと)」(江戸時代)

画像出典:戦国ガイド

蜻蛉形兜

「蜻蛉形兜(とんぼなりかぶと)」

画像出典:戦国ガイド

これらの変わり兜はあくまで一例ですが、鯱や兎や蜻蛉など、かなり突飛なデザインの兜ばかりです。
▲ページの先頭へ
一体なぜ、一部の武将たちはわざわざこのような兜を身につけていたのでしょうか。
その理由は、武将が敵を倒したときに、ありきたりな格好では人ごみに埋もれてしまい高い評価を得にくかったためと言われています。つまり、奇抜なデザインの兜をかぶっていれば大勢の中にいても自身の活躍が目立ち、注目してもらえるというわけです。
もちろん、負けてしまえば悪目立ちしてしまうため、変わり兜を身につけていた武将はそれだけ腕に自信があったのでしょう。
▲ページの先頭へ
Tweet

>>奇想のデザイン目次へ戻る