イタリアの芸術家であったブルーノ・ムナーリ(1907-1998)は、友人を笑わせるという目的のためだけに、
『ナンセンスの機械』という突飛な仕掛けの機械を集めたアートブックを刊行しました。
オリジナルは1942年にイタリアで刊行された『ムナーリの機械』で、『ナンセンスの機械』は筑摩書房より1979年に発行された日本語初訳版です。たとえば、以下の「目覚まし時計をおとなしくさせる機械」のようなアイデアが掲載されています。
目覚まし時計をおとなしくさせる機械
画像出典:ブルーノ・ムナーリ『ナンセンスの機械』
この機械の仕掛けは、こうです。
さわやかな目覚めのためには、うるさいベルの音で叩き起こされるのは気に食わないだろう。
そこでまず初めに、目覚まし時計のベルを取り外して、上等の乾燥した海綿と取りかえる。
次に、時計の短針〔1〕を切れ味のよいペンナイフの刃のようによく研いでおく。
起きたい時間に合わせて張っておいた糸〔2〕にペンナイフが触れると、糸が切れる。
糸には耐火煉瓦〔3〕を吊るすが、これには白い不透明なニスを塗り、できれば二色のロープをかけておく。
糸が切れると、煉瓦は風笛〔4〕の上に落ち、押しつぶす。
この風笛からジェット気流が飛びだし、糊をきかせた11枚のダチョウの羽で作った羽輪〔5〕にぶつかり、回転させる。
羽輪が回転すると、黒い滑車が糸〔6〕を巻きつける。
糸がマッチ箱の固定個所〔7〕からマッチ棒を1本引き抜くと、火がついて栗の重炭酸塩の小型ランプ〔8〕に燃えうつる。
重炭酸塩はただちに緑色の炎を上げ、大きなコーヒーポット〔9〕を温め、蒸気が爽やかな音を鳴らす。
まさに、あまりにも突飛すぎるナンセンスな機械。しかし、その突飛さゆえに思わず笑ってしまうアイデアです。
書籍には他にも多くのアイデアが掲載されているので、興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
『ナンセンスの機械』に関連する作品として、日本のアート・ユニットである明和電機(めいわでんき)のナンセンスマシーンが挙げられます。(公式サイトは
こちら)
明和電機は以下のようなナンセンスなマシーンを、紙面上ではなく実物として制作しています。
「グラスカープ」
グラスカープ(1994)
画像出典:明和電機
本体を回転させて演奏する、コンパクトな鯉型のグラスハーブ。
「魚立琴」
魚立琴(1994)
画像出典:明和電機
「なたてごと」と読む魚型の電動ハーブ。頭部が回転し、ヒレが閉じると胴体の弦を弾く。
「プチプチパンチ」
プチプチパンチ(1998)
画像出典:明和電機
エアキャップを連続的に潰すための装置。プチプチと鳴る音が、ストレスを一気に解消してくれる。
ブルーノ・ムナーリに影響を受けているのかは分かりませんが、『ナンセンスの機械』を自分なりにアレンジして具現化したかのような、非常にユーモアのある作品です。