文字の表示 - 個人サイトのためのHTML LS講座

HTMLによる文字の表示方法についての説明です。

h1〜h6タグで文字に見出しをつけることができます。h1がもっとも重要度の高い見出し(通常はページのタイトルとなる見出しが入る)、h6がもっとも重要度の低い見出しです。
h1〜h6タグの前後は自動的に改行されます。

★注意点

SEO対策をするならば、ページのタイトルとなる見出しはかならずh1タグで囲む必要があります。タイトルが画像の場合も altタグ の中にタイトル名を記入してh1タグで囲みましょう。そうすることで、ページの構成を正しく検索エンジンに伝えることができます。
そして、見出しの階層にしたがってh1, h2, h3・・・と順に記述してください。タイトルとなる見出しをh2などで囲ったり、h1, h3, h5と穴抜けにしたり、h1, h3, h2と順序を変えるのは誤った書き方です。
<h1>もっとも重要度の高い見出し</h1>
<h6>もっとも重要度の低い見出し</h6>

《表示結果》

もっとも重要度の高い見出し

もっとも重要度の低い見出し
▲ページの先頭へ
HTML文書はソースコード内で改行してもブラウザにはそのまま反映されません。
そこで、brタグを使って文書を改行します。brタグには終了タグがないので、改行したい場所に書きます。
brタグは<br>
文書の改行に使います。

《表示結果》

brタグは
文書の改行に使います。
▲ページの先頭へ
pタグで囲んだ部分は段落として扱われます。pタグの前後は自動的に改行されます。
<p>ここは一つの段落です。</p>

前後に改行が入ります。

《表示結果》

ここは一つの段落です。

前後に改行が入ります。
▲ページの先頭へ
警告など強い重要性を表す場合にはstrongタグを使用して太字にします。
文書内の該当テキストを見やすいように目立たせる場合にはmarkタグを使用します。
それ以外の場合はbタグを使用して太字にします。
<strong>強い重要性を表す場合</strong>

<mark>文書内の該当テキストを見やすいように目立たせる場合</mark>

<b>それ以外の場合</b>

《表示結果》

強い重要性を表す場合

文書内の該当テキストを見やすいように目立たせる場合

それ以外の場合
▲ページの先頭へ
codeタグで囲んだ部分はソースコードの字体で表示されます。
<code><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis"></code>

《表示結果》

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
▲ページの先頭へ
addressタグで囲んだ部分は連絡先情報として斜体で表示されます。addressタグの前後は自動的に改行されます。
<address>jirara☆negaiboshi-project.com</address>

《表示結果》

jirara☆negaiboshi-project.com
▲ページの先頭へ
著作権などの注釈はsmallタグで囲んで小さい文字で表記します。フッターであることを示すfooterタグの中で用いることが多いです。
<footer>
<small>Copyright (C) 2020 ねがいぼしプロジェクト</small>
</footer>

《表示結果》


▲ページの先頭へ

>>HTML LS講座メニューへ戻る